yogidempsey: 世田谷区の石塔、滝坂道、目黒・世田谷区界の世田谷区側の地蔵 前回、相模国の延喜式古代東海道を行った時、男神と女神(そもそも神?仏?)が左右に仲良く並んでいる石塔を多数見た。こ
yogidempsey: 世田谷区の石塔、滝坂道、目黒・世田谷区界の世田谷区側の地蔵 前回、相模国の延喜式古代東海道を行った時、男神と女神(そもそも神?仏?)が左右に仲良く並んでいる石塔を多数見た。これは我が町世田谷では全く見ない。よく行く多摩丘陵南(町田)でも、だ。多摩丘陵南は、その代わりと言っては何だが、地神塔をよく見る。これ又世田谷では全く見ない。 地域、地域で生活に根差した信仰があり(例えば農業なら太陽、川沿いなら水神など)、それが現れてるんだろうと思う。 と、いうことで、新たなテーマ発見だ。先ずは我が町世田谷区を調べてみようと思う。古道散策をしてるとよく見るしこれまでも意識して写真を撮ってきたが、改めて、だ。先ずはご近所から、滝坂道を東へ目黒区境まで行ってみよう。 写真は世田谷区と目黒区の区界から少し世田谷区側に入ったところにある地蔵と庚申塔だ。向かって左は明らかに地蔵だが、向かって右側は上部が欠けていて、且つ、摩耗も激しく判然としない。失礼して袈裟を取らせていただいたら、下部は三猿と思われ、庚申塔と判明した。 地蔵は六道(六つの内一つは人間界)を巡って迷える人々を救っているという。そういうことから、この世(人間界)とあの世(他の五つの界(道))との境 = 墓地などに地蔵が置かれた。それが発展して自分の村と隣の村との境にも置かれるようになった。この地蔵はそのようにして置かれたものと思われる。庚申塔はどこか他の場所にあったものをここに集められたのだろう。 -- source link