七十二候 Gallery
southparkingg
田中精
blue mussels
xeniacannibal
itstooearlytobeup
【暦擬人化 その17】 6/21~6/25は第28候・乃東枯(なつかれくさかるる)。 冬至のころに目を出した夏枯草(カコソウ)の花が枯れる季節。 乃東(夏枯草)とはウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花
twitter.com/Ramiru_00/status/1270751983171825664
5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ
4/30~5/4は第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)。 牡丹の美しく華麗な花が大きく咲き始める季節。 牡丹の別名は「花王」。 密教の曼荼羅に描かれ、最も格の高い柄として最上級の装飾に用いられました。
4/25~4/29は第17候・霜止出苗(しもやみてなえいずる)。 霜が降らなくなり、稲の苗がすくすく育つ季節。 奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。 日本の神社の年中行
【今日の暦】 4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。 緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。 今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。 「葦辺より満ち来る潮のい
季節擬人化-4 【虹始見/にじはじめてあらわる】 4/14~4/18ごろは第15候・虹始見(にじはじめてあらわる)。 大気が潤い、虹が見え始める季節。 古代中国では虹=天に住む龍や大蛇(虫)が空を貫く
季節擬人化3 【鴻雁北/こうがんかえる】 4/9~4/13ごろは第14候・鴻雁北(こうがんかえる)。 雁が北国に向かって日本を飛び立つ季節。 #七十二候擬人化
季節擬人化2 【玄鳥至/つばめきたる】 4/4~4/8ごろは第13候・玄鳥至(つばめきたる)。 ツバメが海を渡り、あたたかくなった日本にやってくる季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です。 次
季節擬人化1 【雷乃発声/かみなりすなわちこえをはっす】 3/30~4/3ごろ。第12候・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。遠くで雷が鳴り始める季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です
【今日の暦擬人化 その13】 5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。 麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。 今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。 「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲
【暦擬人化 その21】 7/12~7/16は第32候・蓮始開(はすはじめてひらく)。 蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。 蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、 一方で泥水が濃
【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他
暦擬人化 その14 6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。 かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、 古来魔性の女性の喩え
【暦擬人化 その12】 5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。 紅花が満開になり一面に咲く季節。 七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。 万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな
5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。 蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化 蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。 日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書
【暦擬人化 その20】 7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。 夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。 温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、 関西では南方より吹いてくる湿った風
【今日の暦擬人化 その36】 9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。 虫が冬ごもりの支度を始める季節。 「坏」は片開きの戸を、 「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を
【暦擬人化 その35】 9/22~9/27は第46候・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。 次第に雷の音が遠のく季節。 春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。 日本では古来より、雷の時期と稲の生
【今日の暦擬人化 その34】 9/17~9/22は第45候・玄鳥去(つばめさる)。 春に日本へやって来たツバメが南へ帰る季節。 夫婦で役割分担し子を育てる燕は、 別名「愛情の鳥」とされています。 春に
【今日の暦擬人化 その33】 9/12~9/16は第44候・鶺鴒鳴(せきれいなく)。 鶺鴒が泣き始める季節。 鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの 多くの異名と美しい声が特徴です。 日本創
【暦擬人化 その32】 9/7~9/11は第43候・草露白(くさのつゆしろし)。 草の露が白い粒のようにきらきらと光る季節。 「露(朝露・白露)」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたも
【暦擬人化 その31】 9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。 穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。 「禾(のぎ)」は穀物の総称で、 五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆
【暦擬人化 その30】 8/28~9/1は第41候・天地始粛(てんちはじめてさむし 暑さが収まり始め、朝晩の空気に秋の気配が漂いはじめる季節。 この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を
Prev
Next